新着情報
  • HOME »
  • 地域情報

地域情報

滋賀県大津市の琵琶湖文化館の活用について

現在休館中の滋賀県立琵琶湖文化館の今後の扱いについて、県も大津市も今後活用していくつもりはないことを明らかにしましたが、市民が集まり打開策が話し合われ一つの提言がなされました。修理や維持に多額の費用がかかる施設なので今後どうなるかに注目が集まります。

石山寺に青鬼像が立てられました。

5月6日滋賀県大津市の石山寺の東大門の前に「青鬼まつり」で使われる青鬼の像が立てられました。死んだ後に青鬼の姿になって民を守ったとされる朗澄律師をしのぶために行われるのが「青鬼まつり」で毎年5月の第二日曜日に行われます。

第33回大津っ子まつりが開催されます。

滋賀県大津市の皇子が丘公園において、5月15日(日)に「第33回大津っ子まつり」が開催されます。大津市消防音楽隊による演奏や大津市の観光キャラクターである「おおつ光ルくん」も参加する「ゆるキャラといっしょにダンス・ダンス・ダンス」など楽しいイベントが多数行われます。事前の申し込みは不要なので気軽にお出かけしてみませんか。

滋賀県大津市でレンタサイクルの社会実験が行われています。

4月29日から5月1日まで滋賀県大津市内において、多くの観光客を呼び込むため、レンタサイクルの社会実験が行われました。GPSを搭載した電動アシスト機能付き自転車20台が準備され、多くの人が利用しました。この実験によって得られたデータは大津市の今後の観光対策に活かされます。

真野の都市計画道路が開通しました。

4月27日14時に滋賀県大津市の真野学区内の本堅田真野線の道路の開通が予定されていました。国道477号と国道161号の交差点付近の交通渋滞の緩和を目的とするもので、滋賀県大津市の住民の方やこの周辺の道路を利用する観光客の方などにとってはさらに便利になること間違いなしです。

大津市のふれあい鯉のぼり祭「真野」開催中

毎年4月中旬から5月中旬まで真野川の堤防において「ふれあい鯉のぼり祭「真野」」が開催されます。今年もまさに今開催されており、大いににぎわっています。手作りの100 匹の鯉のぼりが真野川沿いに掲げられた光景は実に素晴らしく滋賀県外からも多くの見物客が訪れてにぎわっています。

「一庭啓二 碑」の除幕式が泉福寺で行われました。

4月17日に大津市長等にある泉福寺において「一庭啓二 碑」の除幕式がとり行われました。一庭啓二はかつて琵琶湖最初の木造蒸気船である「一番丸」の建造と就航に尽力した人物で、初代船長も務めています。鉄道にとってかわられた「一番丸」ですが、現在では琵琶湖を就航し、船上から様々な観光名所を見物できる琵琶湖観光の目玉として活躍しています。

「堅田湖族 にぎわい市春」開催

本堅田地域の特産品や農産品の販売やそれを使用した屋台などがでて賑わう「堅田湖族にぎわい市-春」が今年も5月22日に開催されます。当日はスタンプラリーも行われ、大人から子供まで幅広い年代の方が楽しめるイベントになっています。秋に開催される「にぎわい市-秋」と合わせてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

大津絵踊りが披露されました。

4月9日に三井寺町の長等神社で市の無形文化財である「大津絵踊り」が披露されました。踊ったのは昭和63年の立ち上げ時から活動を続けてきたNPO法人「大津絵踊り保存会」の有志達です。当日はその伝統的な踊りを多くの見物客が楽しんでいました。

琵琶湖で泳ぐなら滋賀県の近江舞子へ

滋賀県大津市の近江舞子は県内有数の観光地です。綺麗な水と美しい風景は多くの人に親しまれており、毎年夏になると他府県からもレジャーを楽しむ人がたくさん訪れます。遊泳場はまるで海にいるかのようなパノラマを楽しむことができます。

« 1 51 52 53 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社 真栄ハウジング All Rights Reserved.

Follow Me