新着情報
  • HOME »
  • 地域情報

地域情報

滋賀県民の食品に対する不安を軽減するための取り組み

滋賀県では、「リスクコミュニケーションの推進と県民ニーズの施策への反映」という施策が実施され、滋賀県の効果的な食品検査を行い、それに基づきリスクコミュニケーションを実施することによって滋賀県民の食品に対する不安を軽減しようとする、を行っています。

「おいで~な滋賀体感フェア」の出展者募集中です。

9月17日(土)・18日(日)に開催される「イナズマロック フェス 2016」の会場内で行われる、「おいで~な滋賀体感フェア」への出展者が募集されています。滋賀県大津市等における体験型観光をPRすることによって、滋賀県大津市等の魅力を様々な人に伝えていくというイベントとなっております。全国から約10万人が集まるこのフェスに出展して滋賀県大津市等の体験観光の魅力をPRしてみてはいかがでしょうか。

滋賀県大津市で「昭和レトロ ビールde電車」運航

滋賀県大津市内の京阪石山坂本線石山寺から坂本駅までの区間において6月3日から7月31日までの期間中、「昭和レトロ ビールde電車」が運航されています。生ビールが飲み放題で弁当も付きます。しかも車内は懐かしい昭和の雰囲気に彩られております。

「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブキャンペーン2016」開催!

「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブキャンペーン2016」が7月1日から11月30日までの期間中、滋賀県・京都府・福井県等の共同開催で行われることになりました。イベント期間中に購入できるドライブパスには様々な特典が付いています。魅力的な北近畿エリアをドライブして楽しんでみてはいかがでしょうか。

琵琶湖と三日月がテーマの写真集が出版されました。

滋賀県大津市で写真店を経営する谷本勇さんがこのたび琵琶湖と三日月がテーマの写真集を自費出版されました。琵琶湖の魅力を多くの人に伝えたいという谷本さんの思いがいっぱい詰まった写真集には今年92歳になる谷本さんが約20年間撮り続けた琵琶湖の上に浮かぶ月の写真をはじめ、滋賀県内の名所や日常風景などが掲載されています。

滋賀県大津市で日本酒の出荷が始まりました。

例年これからの季節は日本酒の出荷量が減少する傾向にありますがそんな中現在滋賀県大津市の酒蔵において「夏酒」の出荷作業が始まりました。夏場でもおいしく飲める日本酒を開発してなんとか売り上げをアップさせようとする試みが多くの酒蔵で行われています。

滋賀県大津市の延暦寺の堂舎などについての重要文化財指定の答申が行われました。

5月20日に開かれた文化審議会において、滋賀県大津市にある延暦寺の浄土院伝教大師御廟をはじめとする11件の堂舎と彦根市河原町と芹町の一部地域が重要文化財、重要伝統的建造物群保存地区に指定されるように答申が行われました。

湖西線を守る会が発足しました。

5月21日滋賀県大津市湖青1丁目の小野市民センターにおいてJR湖西線の経営がJRから分離してしまう「並行在来線」に関する問題についての学習会が開かれ、その後正式に「湖西線を守る住民の会」の発足が決まりました。

びわ湖大花火大会開催決定

今年も「びわ湖大花火大会」の開催が決定しました。場所は滋賀県大津市浜大津の県営大津港沖水面一帯となっています。当日は屋台やトイレなどの設備が整った有料観覧席が設置されますのでそちらを利用されるのがオススメです。有料観覧席の予約は7月1日から始まります。

大津市歴史博物館において現代美術展「CAF.Nびわこ展」が開催されました。

現代美術を集めた作品展「CAF.Nびわこ展」が大津市歴史博物館において5月7日から始まりました。多くの人が気軽に現代美術を楽しめるように開かれた催し物で、館内では全国各地で活動している41人の美術家がその感性を表現して作った絵画や造形物などが展示されていました。

« 1 50 51 52 53 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社 真栄ハウジング All Rights Reserved.

Follow Me