地域情報
大津市の「石山寺」「三井寺」が同時に特別展示を行います。
2018年4月25日 地域情報
4月28日(土)~5月20日(日)までの間、大津市の「大本山石山寺」「三井寺」において、期間限定の特別展示や各種催し物などを同時に行う「あお若葉の競演」が行われます。 今回初公開となるものや、普段は見れないものを鑑賞できるチャンスです!
歴史ある町「大津市坂本地区」
2018年4月23日 地域情報
滋賀県大津市坂本地区は歴史ある土地で、歴史的風致を形成している環境を保存するために重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。特に穴太衆が作り上げた石垣は見事で、坂本の町並みに特徴を与えています。
近江牛の名を全国に広めた「松喜屋」
2018年4月20日 地域情報
大津市唐橋町にある明治創業の近江牛専門店「松喜屋」は、契約牧場においてオーナー自らがしっかりと目利きをした良質な近江牛のみを取り扱っており、近江牛の中でも特に品質が高いとされる「認定近江牛」を取り扱っている「認定近江牛指定店」でもあります。
大津市には魅力的な銭湯があります。
2018年4月18日 地域情報
大津市にはかつては50軒ほどの銭湯が営業していましたが、現在その数は9軒まで減少してしまいました。しかし、その大半は古くから営業している歴史ある銭湯で、魅力的なところばかりです。
100年以上の歴史を持つ砂防ダム「オランダ堰堤」
2018年4月16日 地域情報
滋賀県大津市上田上にある日本最古の割石積堰堤とされる「オランダ堰堤」は100年以上前に作られてにもかかわらず現在でも土砂災害を防止するための設備として機能しています。また、その周辺にはハイキングや川遊びが楽しめるスポットもあり、人々の憩いの場にもなっています。
和菓子づくりの里「寿長生の郷」
2018年4月13日 地域情報
6万3000坪の広大な敷地内に和菓子工房や果樹園、庭園、茶室などを備えた和菓子づくりの里「寿長生の郷」では、おいしい和菓子やお茶、懐石料理、お弁当などが味わえる他、敷地内にある散策道を歩きながら、そこに原生する梅や桜、紫陽花などの四季折々の草花を楽しむこともできます。
「滋賀・びわ湖 虹色フォトコンテスト2018春」がスタートしました!
2018年4月11日 地域情報
「滋賀・びわ湖 虹色フォトコンテスト」の2018年春のコンテストが4月9日(月)からスタートしました。毎回素敵な賞品が用意されているこのコンテストですが、今回も滋賀の魅力が詰まった商品がたくさん用意されています。
「滋賀・びわ湖フリーきっぷ」の販売が始まりました。
2018年4月9日 地域情報
今年度も「滋賀・びわ湖フリーきっぷ」の販売が4月1日(日)から始まりました。滋賀県内を走る鉄道が3日間乗り放題になり、1回限りではありますが琵琶湖のクルーズに乗船することもできます。さらに滋賀県内の62ヵ所の様々な施設でお得なサービスを受けられる優待特典ブックがもらえる特典もあります。
日本初のそろばんは大津市で誕生しました。
2018年4月6日 地域情報
滋賀県大津市は日本初のそろばん「大津そろばん」が誕生した場所です。かつては街道沿いの店で街道土産として売られ、全国に普及した「大津そろばん」ですが、明治に入り、衰退していき、やがて姿を消しました。
大津市歴史博物館で企画展開催中!
2018年4月4日 地域情報
2018年3月3日(土)~4月15日(日)までの間、大津市の大津市歴史博物館において、膳所藩に本多氏が入封してから400年の節目を記念して行われる企画展「膳所城と藩政 -築城から幕末十一烈士事件まで-」が開催されています。膳所藩のことがよく分かる資料がたくさん展示されています。