茶臼山古墳は滋賀県大津市秋葉台の茶臼山の中腹にある大古墳で国指定の史跡にもなっており、その規模は滋賀県の中でも第2位です。
この古墳は4世紀末から5世紀初頭の古墳時代前期のものと推定されていて、被葬者については定かではなく、大友皇子一族か彦坐王のものではないかとする説があります。

古墳の大きさは全長122m、高さ8m、先端部の幅58m、前方部の長さ60m、後円部の径70mほどで、前方後円墳としては大きな方であることから、被葬者はかなり強大な力をもっていた権力者であったと思われます。
形状は標準的な前方後円墳とされていて、外側の表面には葺石が敷かれ、各段に円筒埴輪があり、後円部の頂上には形象埴輪も見られます。

古墳の東部には除火神を祀る秋葉神社があり、南方には茶臼山古墳の陪塚と考えられている小茶臼山古墳があります。陪塚とは大型の古墳といっしょに古墳群を形成する小型の古墳のことです。また、その周辺は整備されていて、茶臼山公園として市民の憩いの場となっています。

茶臼山古墳へのアクセスは、電車を利用する場合は京阪石山坂本線膳所本町駅を降りて徒歩で約15分です。自動車を利用する場合は、名神高速道路大津ICから約5分です。

びわ湖や比叡山などの豊かな自然に囲まれた土地で新築一戸建て・分譲地をお探しの方は、お気軽に大津市の真栄ハウジングにご相談ください。