お雑煮といえば、正月に食べる料理の代表格といえるでしょう。正月にお雑煮を食べる習慣は全国共通なのではないでしょうか。
ただ、お雑煮が全国共通の料理だとしても、素材や作り方には地方によって様々な種類があり、中には驚くような素材が使われることもあります。
例えば青森県八戸市では、昔捕鯨基地があったことからお雑煮に皮くじらが入っているそうです。また岩手県の三陸海岸沿いの地域のお雑煮はアワビやいくらが入っているとても豪勢なものだそうです。他にも広島県では名産の牡蠣を入れたり、香川県ではあん餅が入っていたりと、別の地方の人から見ると驚きのお雑煮がたくさんあります。
そして滋賀県大津市のお雑煮はというと、白みそ仕立てで煮た丸餅が入っている京風雑煮が一般的です。具材は丸餅と里芋、大根などで、花かつおがトッピングされているものが多いです。
お雑煮に入れる餅には丸餅と角餅の2種類があり、どちらを使うかは地域によって異なり、丸餅を使う地域は京都の文化の影響を受けた地域が多く、角餅を使うのは江戸の文化の影響を受けた地域が多いようです。
また、お雑煮の味付けについても、味噌仕立てとすまし仕立ての2種類があり、味噌仕立ては京都の文化の影響を受けた地域で使われることが多く、すまし仕立ては角餅を食べる東日本の地域と近畿、山陰、越前、四国の一部を除く西日本の広い地域で使われることが多いようです。
お雑煮は、丸餅と角餅、味噌仕立てとすまし仕立てなど大まかな種類はあれど、各地域独自の具材やトッピングなどがあり、どれも個性豊かで魅力的です。それらを食べ比べてみるのも面白いのではないでしょうか。
びわ湖や比叡山などの豊かな自然に囲まれた土地で新築一戸建て・分譲地をお探しの方は、お気軽に大津市の真栄ハウジングにご相談ください。