琵琶湖疏水は滋賀県大津市にある京阪三井寺駅のすぐそばを流れる運河のことで、琵琶湖の水を京都に運ぶために作られました。

琵琶湖疏水の建設は明治時代に、明治維新や東京への遷都などの影響で衰退しつつあった京都の産業を立て直すために当時京都府知事であった北垣国道によって計画されました。

工事が着工したのが明治18年でその5年後の明治23年に第1疏水(大津市三保ヶ崎から鴨川合流点まで)と疎水分線が完成しました。このとき国内初の営業用の水力発電所である蹴上発電所が建設され、そこで作られた電力を利用して鉄道の運転も始まりました。

やがて電力需要の高まりによって第1疏水だけではその需要を満たすだけの供給を生み出すのが難しくなってきたため明治41年に第2疎水が着工し、明治45年に完成しました。
完成した疎水は全長が約11.1kmで日本人のみで完成させた、日本の土木技術の確立を象徴する事業となりました。

現在では国の近代化産業遺産に登録され、また疎水の両岸には桜並木が続いており大津市でも指折りの桜の名所となっています。

滋賀県大津市で新築一戸建てや分譲地をお探しの方は真栄ハウジングにご相談ください。