滋賀県大津市にある瀬田川洗堰は、瀬田川に設けられた水門であり、琵琶湖の唯一の流出口です。
この洗堰は、琵琶湖の水位を調節するために重要な役割を果たしており、地域の防災や水資源の管理に欠かせない施設です。
瀬田川洗堰の歴史は、明治時代にまでさかのぼります。
明治29年に策定された淀川改修計画に基づき着工した瀬田川改修工事で、川底を掘り下げたり川幅を拡張したりすることで、瀬田川の疎通能力は大きく向上しました。
現在のコンクリート構造の洗堰は明治35年に着工して明治38年に完成しました。
瀬田川洗堰の主な役割は、琵琶湖の水位を適切に管理することにあります。
琵琶湖の水位が上昇すると洗堰を開き、瀬田川を通じて淀川や大阪湾へと水を流します。
一方、水位が低下した際には洗堰を閉じ、水の流出を抑えることで湖の水量を確保します。これにより、洪水の防止や農業用水の供給、飲料水の安定確保が図られます。
また、瀬田川洗堰は観光スポットとしても知られており、上流には旧堰の遺構があったり、石山寺もあります。
また、左岸の「水のめぐみ館 アクア琵琶」では、旧堰の操作の様子が模型展示されています。
瀬田川洗堰へのアクセスは、名神高速道路瀬田西、あるいは東ICから約15分、または刑事バイパス石山ICから約10分です。
びわ湖や比叡山などの豊かな自然に囲まれた土地で新築一戸建て・分譲地をお探しの方は、お気軽に大津市の真栄ハウジングにご相談ください。