地域情報
大津市の子育て支援施設「明日都浜大津」
2017年2月10日 地域情報
「明日都浜大津」は全国でも珍しく、人口が増加傾向にある滋賀県大津市の子育て支援施設の一つで京阪浜大津駅の近くにあります。様々な、子育てを支援するために施設が備わっており、特に子育て総合支援センターゆめっこには広いスペースと様々な遊具が備えられていて、子供を安全に体を動かしながら遊ばせるのに最適な施設といえます。
近江八景で有名な浮御堂
2017年2月8日 地域情報
満月寺浮御堂は大津市堅田にある、琵琶湖の上に突き出た形で建っている仏堂です。近江八景の「堅田の落雁」で有名なこのお堂の美しい景観はどこか幻想的で古くから多くの人に愛されてきました。また、満月寺の境内にある観音堂におさめられている、重要文化財に指定されている聖観音座像も見どころです。
一年中楽しめる屋内プール「富士見市民温水プール」
2017年2月6日 地域情報
滋賀県大津市膳所上別保町にある温水プール「富士見市民温水プール」は大津市清掃工場のごみ処理場で発生する熱源を利用した全天候型の屋内温水プールです。通常の25メートルプールに加え、幼児用のプールが備えられており、さらに様々な年齢の利用者を対象とした水泳教室も行われているので幅広い年代の人が楽しめるプールとなっています。
かるたの聖地・近江神宮
2017年2月3日 地域情報
滋賀県大津市の比叡山系宇佐山の麓にかるたの聖地と呼ばれる近江神宮があります。かつて天智天皇の都であった近江大津宮跡に滋賀県民の天智天皇への崇敬により創建された神社です。天智天皇は小倉百人一首の第一首目を詠んだ詠み手であることから様々なかるた大会が開催されていて、最近では漫画やアニメの舞台になったこともあり、注目を集めています。
滋賀県大津市の豊かな文化や歴史を紹介する「大津市歴史博物館」
2017年2月1日 地域情報
滋賀県大津市は古くから豊かな文化と歴史を育んできました。「大津市歴史博物館」はそうして生み出されてきた様々な文化財や歴史資料などを集め、展示している施設です。歌川広重の「近江八景」や大津の宿場や大津京を見事に復元した模型など興味深い展示物がいっぱいです。また琵琶湖を一望できる眺望も素晴らしく、オススメのスポットです。
琵琶湖畔のリゾート「びわこ緑水亭」
2017年1月30日 地域情報
「びわこ緑水亭」はびわ湖の西岸にある旅館で、びわ湖の美しい風景と、緑の木々が豊かに生い茂る比叡山系に挟まれた解放感たっぷりのリゾートです。露天風呂付の客室からはびわ湖の絶景を見渡すことができ、レストランでは旬の食材をふんだんに用いた様々な料理を楽しむことができます。
「第62回びわ湖開き」開催
2017年1月25日 地域情報
今年も大津市の春の風物詩となっている「第62回びわ湖開き」が開催されます。開催日は3月11日(土)。当日は観光船「ミシガン」をはじめとする多くの遊覧船による湖上パレードや琵琶湖汽船大型遊覧船「ビアンカ」の特別クルーズも行われ、イベントを盛り上げます。 特に今年は大津京の遷都から1350年となる記念の年ということもあって、大津市内の各所で様々な記念イベントが開催されるようです。
科学を身近に感じられる施設「大津市科学館」
2017年1月23日 地域情報
「大津市科学館」は滋賀県大津市にある、科学を楽しく学べる施設で滋賀県でただ一つの科学館です。青少年の科学教育を促進するために昭和45年に開館し、今では大津市以外の滋賀県民の多くが利用する施設となっています。館内には様々展示スペースやプラネタリウム、巨大望遠鏡を備えた天文ドームがあり、天文や科学について楽しく学ぶことができる施設となっています。
大津市で300年以上続く「大津祭」
2017年1月20日 地域情報
滋賀県大津市にある天孫神社においては江戸時代の初めから300年以上の長きにわたり行われてきた、大津の町衆文化を今に伝える祭り、それが「大津祭」です。滋賀県の無形民俗文化財に指定されており、毎年外国人観光客を含めた多くの観光客が訪れる祭で、特に13基の曳山の巡行は人気の高く多くの人が注目します。
京都へと水を運ぶ琵琶湖疏水
2017年1月18日 地域情報
滋賀県大津市にある京阪三井寺駅のすぐそばを流れる運河である琵琶湖疏水は明治時代に京都に琵琶湖の水を運ぶために作られました。 当時の日本人たちがその土木技術の粋を結集して作り上げた運河で、同時に作られた水力発電所は日本初の電気鉄道を動かすための電力を供給しました。